

診断テストの最初は排気ガスの測定です。車を降りて「プローブを入れる」のランプが点灯したら、プローブをマフラーに30センチ程入れます。その後「プローブをはずす」のランプが点灯したら速やかにプローブを抜きましょう。



次に光度光軸(ライト)の測定です。「ライトを上向きにつける」のランプが点灯したら、ライトを点灯しましょう。
ライトテスターが出て来て計測を行います。終了後「前へ進む」のランプが点灯したら前進します。
 
サイドスリップ測定は、ハンドルを真っ直ぐにして、白線を確認しながらゆっくり進入します。
斜めに侵入すると正確な測定ができません。
 

サイドスリップの測定部分を通過するとブレーキの検査装置があるので、そこにフロントタイヤを乗せます。掲示板に「前ブレーキ」「ふむ」と出ますので力いっぱいブレーキペダルを踏みましょう。
(FR車の場合)
「はなす」と出たらペダルから足を離します。掲示板の右側に○か×が出てタイヤが持ち上がるので、車を前進させて今度はリヤタイヤが通過します。後ブレーキの検査もフロントブレーキの時と同じ要領で!後ブレーキの検査の次はサイドブレーキテストです。掲示板の指示が出たらレバーを思いっきり引きましょう。
このときにフットブレーキを踏んではいけません


ブレーキの検査が終了したら、次はスピードメーターの検査です。窓の外にぶら下がっている申告スイッチを手に持ち加速しましょう。絶対にハンドルは切らないで!
スピードメーターが時速40kmを示したら、申告スイッチのボタンを押します。スピードメーターの表示と実際の計測(40km/h)に誤差が出る場合が意外と多いです。誤差に気付かないままだと、当然NGですよね?しっかりチェックしましょう!
スピードメーターの検査が終わると「前へ進む」と表示されます。記録台から記録紙が出て来ますので、これを受け取ります。

以上で全ての検査が終了しました。
あとは運輸支局で各検査、確認後車検証の交付となります。車検に不合格にならないための最新のテスターを使用した、予備検査一式の料金は4,320円(税込・重度の場合を除く)です。
おつかれさまでした!
|